- 2013年4月25日
- 2016年2月6日
- 0件
スタンドアローンでWin8からUbuntuにアクセス
ネット接続なし、ノートPC1台のスタンドアローン状態で、Windows8(ホストOS)からVirtualBox上のUbuntu Server(ゲストOS)に接続できたので、覚え書き。 (1)VirtualBox自体のネットワーク設定・・・確認のみ まずは、Oracle VM VirtualBox マネージャーで、「ファイルメ(F)」ニュー、「環境設定(P)…」を選び、「VirtualB […]
ネット接続なし、ノートPC1台のスタンドアローン状態で、Windows8(ホストOS)からVirtualBox上のUbuntu Server(ゲストOS)に接続できたので、覚え書き。 (1)VirtualBox自体のネットワーク設定・・・確認のみ まずは、Oracle VM VirtualBox マネージャーで、「ファイルメ(F)」ニュー、「環境設定(P)…」を選び、「VirtualB […]
本日も、覚書を・・・。 phpMyAdminで、データベースを作成します。 phpMyAdminにログインしたら、「データベース」タブをクリックし、データベースの名前を付け、照合順序を選びます。 ここでは、データベース名を「ubuntu_schedule」、照合順序を「utf8_general_ci」としました。 「作成」ボタンを押すと、左ペインにデータベース「ubuntu_schedule」が追 […]
コマンドラインでMySQLデータベースを設定するのも良いですが、phpMyAdminというphpプログラムのツールでGUIから操作できるようです。プロバイダでもサービスとして提供していますが、同じものをローカルのサーバ環境に導入してみます。・・・導入といっても、ダウンロードしたものをFTPでサーバ上にアップロードするだけ。 phpMyAdmin 今回は、上記のサイトから、バージョン 4.0.0-r […]
先日の Ubuntu Server インストール時に、LAMP server を選択しました。 LAMPとは、Linux、Apache、MySQL、PHP の頭文字をとっているらしいです。・・・したがって、SQLデータベースのサーバー「MySQL Server」 はすでに導入されており、稼動しているようです。 確かに、Tera Term で pstree コマンドを実行すると mysqld (My […]
ノートPC(Win8)上のVirtualBox上のUbuntu上のApache2でPHPが動くことを確認します。 Windows機の秀丸エディタで、以下の内容のテキストファイルを作成し、ファイル名を testphp.php として保存します。今回のtestphp.phpは、文字コードが、日本語Shift-JIS、改行=CR+LFでかまいませんが、実際の.phpファイルは、文字コードを、Unicod […]
Apache2でperlを使えるようにしたい為、以下のサイトを参考に設定しました。 ■Ubuntu 12.04 LTS – WEBサーバー – Apache2 インストール/設定 : Server World ■Debian(Ubuntu) で PerlモジュールをインストールしたいときはCPANを使わなくても良い | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント CG […]
ノートPC(Win8)の VirtualBox に Ubuntu の Apache2 が稼動しているので、 /var/www/ に存在する index.html ファイルを編集すれば、HPが制作できる状態になりました。 しかし、Ubuntu のCUIエディタ( vi とか)でHTMLを編集するのはだいぶしんどい・・・。なので、同一LAN上のWindows機(テスクトップPC、Win7)の高機能なH […]
今回も されどPenguinな日々 の記事を参考に導入作業を行います。 外からの接続はまだ早いので、ルーターのポート設定は後回しに・・・。 SSHセキュリティの設定を実行。 $ sudo vi /etc/ssh/sshd_config <27行目> PermitRootLogin no ← yes を no に変更。 <51行目> PasswordAuthe […]
Ubuntu Server 12.10 を Oracle VM VirtualBox ( Windows8 ) に導入。 (1)ノートPC(Windows8)のIPアドレスを固定。 Winキー+Xキーで、コマンドプロンプトを起動し、ipconfig を実行し、ローカルエリア接続のIPv4アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを確認。 デスクトップ右下のネットワークアイコンを右クリックし […]