- 2014年7月31日
- 2022年9月29日
- 0件
Fish Shooting
日経ソフトウェア2014年9月号「HTML5でゲームを作ろう(第10回)」に掲載されたシューティングゲーム「Fish Shooting」です。 右の画像をクリックするとゲームページを表示します。 遊び方は、プレイヤーの位置をカーソルキーで上下左右に動かし、「Z」キーを押してモリを発射し、向かってくる魚を仕留めます。 サバが3点、サメが2点、クラゲが1点。 クラゲ、魚(サバ)、サメのいずれかに触れら […]
- 2014年7月30日
- 0件
成分献血してきました
4週間ぶりに成分献血してきました。 本日も献血ポイントでホタテ醤油をチョイス。 弘前も31度の真夏日。 暑いので、水分補給を薦められました。 待ち時間に・・・アイスカフェオレ。 献血後には、アイス自販機用の専用コインを渡されるので、・・・アイス。 小腹が空いて、・・・お菓子。 そしたら、喉が乾いたので・・・アイスコーヒー。 ・・・これじゃ減量できるわきゃないよ・・・。 ・・・わかっちゃいるけどやめ […]
- 2014年7月16日
- 2014年7月16日
- 0件
Writer + Draw で記事枠を描く
ニュースレター制作に、Ubuntu Desktop 上の LibreOffice Writer を使用しています。(前号の第81号から) これまで、2ページにまたがった記事には、記事枠を作成して記事のつながりが判りやすいようにしてきました。 ただ、記事枠を描く場合に、MicrosoftOffice Word や CorelDRAW Essentials の描画機能では簡単に作れたのですが、Writ […]
- 2014年7月13日
- 2014年9月16日
- 0件
ニュースレター第82号完成
沢田内科医院ニュースレター第82号を制作しました。 ニュースレターPDFファイルは、エンジェル21ホームページで先行公開しています。 沢田内科医院ホームページ更新作業(ローカル環境での事前作業)は、まだこれからです。 更新分のアップロードは明日14時頃を予定しています。
- 2014年7月2日
- 2014年7月2日
- 0件
ホタテ醤油とフリーペーパー
本日は献血ポイントでホタテ醤油をゲットしました。又、フリーペーパー「Tugaru」をもらってきました。 献血ルームのシステムが先月25日から一部新しいものに変わりました。 受付では、人差し指をセンサーに入れ生体認証します。 献血者毎に、腕に紙製のリストバンドを付けられます。その紙には番号が付けられています。 その番号と同じ番号の磁気カード(メモリーカード?)に、タッチペンを使用して質問に答えた情報 […]
- 2014年6月24日
- 2014年8月13日
- 0件
スズメバチ捕獲トラップの成果2014(1)・・・115匹
「スズメバチ捕獲トラップ」を掃除。 スズメバチ捕獲トラップの作り方は、YouTubeやブログ等を検索しましょう。 5月21日から6月24日の間に、トラップ7箇所で、合計115匹捕まりました。 グロテスクな写真でスイマセン。 誘引剤は、布で濾して再利用しますが、野外に置きっぱなしなので、蒸発して量が減ってました。 新たに作った分も足して、再設置しました。 今年は「オオスズメバチ」と思われる大きなのが […]
- 2014年6月15日
- 2015年7月4日
- 0件
DraftSight(Ubuntu版)のインストール
DraftSight 2015(64bit版)がリリースされています。導入記事はこちら。 CADソフト「DraftSight(ドラフトサイト)」が評判良いようなのでUbuntuにインストールしてみました。 このソフトは32bit版のようなので、当初、VirtualBoxにUbuntu32bit版を導入し、それにインストールしました。 Ubuntu 14.04 LTS 日本語Remix(32bit […]
- 2014年5月25日
- 2014年5月25日
- 0件
InkscapeでイラストをトレースしSVGに
オリジナルのPNGファイルです。 ファイルサイズは115.0KB。 Inkscapeでラスタ画像のイラストを自動トレースしてSVGファイルに変換してみました。 元画像を選択した状態で「パス」メニュー「ビットマップをトレース」をクリック。 下部の「多重スキャン:パスのグループを作成」で「色」を選択し、「スキャン回数」を多めに設定し、「平滑化」チェックを外し、「スキャンを積み重ねる」をチェックして実行 […]
- 2014年5月24日
- 2022年11月26日
- 0件
InkscapeでロゴをトレースしSVGに
Inkscapeで、ラスタ画像をトレースしてベクタ画像(SVG)に変換する手順を覚え書き。 GIMPなどのラスタ画像の編集ソフトで前準備をします。元画像の色が複数ある場合は、画像を色単位で分割しておきます。分割した画像毎にトレースし、後で個々に配色を設定できるようにする為です。例えば、沢田内科医院HPのトップ部分の画像なら、ロゴ(赤)部分と筆文字(白)部分で分けます。また、トレースがうまくできるよ […]
- 2014年5月22日
- 2014年8月2日
- 0件
Webカメラ(2台)でインターバル撮影
Ubuntuには標準で「Cheese」と言うWebカメラのソフトが付属しています。 「Cheese」の「設定」メニューで、接続されているデバイスが確認できます。 WebカメラをUSBポートに差していない場合は、ノートPC内蔵のカメラが /dev/video0 として認識されました。 その後、1台目のWebカメラをUSBポートに差すと /dev/video1 として認識されました。 (ただし、解像度 […]