NO IMAGE

Clonezilla(vivid)によるバックアップ

旧版で何の問題もなかったのですが、バックアップソフト「Clonezilla」の最新版(vivid)を試用してみました。

日本語表示で作業できたので、バックアップ手順の覚え書きをテキトーに更新します。

Clonezillaのダウンロードは以下のサイトから。

Clonezilla – Downloads

今回は、ページ最上部の「alternative stable releases – 20150608-vivid」 リンクをクリック。

・・・「vivid」は、Ubuntu 15.04 (Vivid Vervet)対応と言う意味か?

次ページでCPU(amd64/i386)と、ファイル形式(iso/zip)を選択し、「Download」ボタンを押します。

私の場合は、amd64、isoを選択し、ダウンロード(約191MB)後のファイルをCD-Rに焼きました。

書き込みソフトはOS標準のBraseroで無問題。


■HDD(パーティション)のバックアップ

今回は、UbuntuのHDDのイメージを、他のHDDにバックアップします。

Clonezillaライブメディア(上記で焼いたCD-R)でブートし、HDDのイメージバックアップを行います。

20150807a(1)最初のメニュー画面
最初にこのようなメニューが表示されます。

最上位の「Clonezilla live (Default settings, VGA 800×600)」を選択した状態でEnterします。(マウスでクリックも可能。)



20150807b「Choose language」画面が表示されるので、使用する言語を選択します。

「ja_JP.UTF-8 Japanese | 日本語」を選択してEnterキーを押します。



20150807c「Configuring console-data」画面が表示されます。

「キーマップをいじらない」を選択してEnterキーを押します。



20150807d(2)Clonezilla を開始します 画面

「Start_Clonezilla  Clonezilla を開始します」を選択しEnter。



20150807e(3)Clonezilla – オープンソース複製システム (OCS) 画面

ディスクまたはパーティションのイメージを作成したいので、「device-image  ディスク/パーティション⇔イメージ」を選択してEnter。



20150807f(4)Clonezilla イメージディレクトリのマウント 画面

これから作成するイメージの作成先(保存先)です。

今回は、同じPC内の別HDDに保存するので、「local_dev  Use local device (E.g. : hard drive, USB drive)」を選択してEnter。


20150807g直後に、「Clonezilla イメージリポジトリとしてUSBデバイスを使用したい場合、「今」USBデバイスをこのマシンに挿入して下さい。5秒待って、[Enter]キーを押すと、OSがUSBデバイスを検知して、後で /home/partimg としてマウントできます。」というメッセージが表示されます。

USBメモリーに保存しない場合は、そのままEnter。



20150807h(5)Clonezilla – オープンソース複製システム (OCS) | モード: 画面

保存先のHDDを指定します。

ここでは画像のHDD(Windows7でデータ置き場に使用中のHDD)を指定してEnter。

ちなみに、今回のPCはWindows7とUbuntu14.4LTSのデュアルブート構成。

Ubuntu14.4LTSは、1TBのHDD中、約24GBをスワップ領域、約320GBをext4フォーマットでシステム領域に使用中。sde1。

Windows7ではシステムC:(465GB ntfs sdc1)、データ置き場D:(2TB ntfs sdb1 Vol名:data_main)、データの複製用E:(2TB ntfs sdd1 Vol名:data_bkup)の構成で使用しております。今回は、D:ドライブにバックアップファイルを作成させます。


20150807i次の画面で保存するフォルダ(ディレクトリ)を指定。
あらかじめ、D:ドライブのルートにフォルダ「clonezilla_data」を作成しておきました。(ルートで構わなければ、フォルダ作成の必要はありません。)

「c」キーを何度か押すと、素早く移動できます。



20150807j確認画面が表示されるのでEnterキーを押します。



20150807k(6)モード選択画面

この画面では、「Beginner  初心者モード:デフォルトオプションを了解」を選択してEnter。



20150807l(7)データの扱いを選択する画面になります。

現在、Ubuntuを入れているHDDは、1TBの内、24GBをスワップ領域に、320GBをシステム領域に割り当てています。

当初、「savedisk」を使用したところ、エラーを表示しバックアップが中断しました。システムとスワップの2つにパーテションが分かれたディスクの場合はうまくゆかないみたいです。

システムを入れたパーティションだけをバックアップすると正常に動いたので、ここでは「saveparts ローカルパーティションをイメージに保存」を選択しEnterします。



20150807m(8)保存するイメージの名前を付けます。

デフォルトの「西暦-月-日-時-img」のままで良いでしょう。



20150807n(9)バックアップ対象(Ubuntu)のHDDパーティションを指定

バックアップしたいHDDパーティション(ここではext4形式のUbuntuシステム領域)を選択状態にします。上下カーソルキーで移動しSpaceキーを押して「*」を付けます。Tabキーで<OK>に移動してEnter。マウスでも可。



20150807o(10)オートリペアするかの確認画面

ここは、お好みで。

私は、オートチェック&リペアにしてみました。



20150807p(11)イメージ保存後に検証するか否かの確認画面

ここも。お好みで。

私は、チェック有りとしました。



20150807qイメージを暗号化するか否かの確認画面

ここも。お好みで。

私は、「暗号化しない」としました。



20150807rコマンドはこんなパラメータになるよとの画面で一旦止まります。

Enterして続行。



20150807sバックアップ元と、バックアップイメージの保存先の確認で、またも一旦停止します。

「y」を入力し、Enterして続行。



20150807t(12)バックアップ処理が開始されます。

Bitmap Process のプログレスバーが表示されます。



20150807u(13)バックアップ処理の続き。

Data Block Process のプログレスバーが表示されます。



20150807v(14)保存イメージの検証。

保存したイメージデータに問題がないかチェックしています。

※(11)でNOを選択した場合は、この処理はパスされます。



20150807w(15)処理完了の画面

Enterキーを押します。



20150807x(16)choose mode 画面

ここで、終了する場合は、poweroff か reboot を押します。



■リカバリーメディアを作成
今回は、(16)でpoweroff(reboot)せず、続けてHDDに保存したバックアップデータとClonezillaの起動メディアの内容を一つにまとめたリカバリーメディアを作成してみます。


20150807y1(17)choose mode 画面

「rerun1 やり直し(マウント済みの場合、イメージリポジトリ・・・)」を選択し、<OK>をクリックします。

その後は、前述のイメージ作成時と同じに(2)、(3)、(4)、(5)、(6)と進みます。

ちなみに、「return2」を選ぶと、上記(2)~(6)の繰り返し操作が省略できるようです。



20150807y2(18)データの扱いを選択する画面・・・前述(7)と同じ画面。

ここで、リカバリーメディアを作成するために、「recovery-iso-zip リカバリー用のClonezilla_Liveディスクを作成」を選択し<OK>をクリックします。



20150807y3(19)イメージファイルの選択画面

先ほど作成したイメージファイル「2015-08-01-01-img  2015-0801-0142_sde1」を選択し<OK>をクリックします。



20150807y4(20)復元先を指定する画面

初期値は、バックアップ元と同じパーティション(「sde1」)となっています。

今回は「ask_user」に書き換えました。

PCの引っ越しなど、復元先を選ぶことができるようにしたい場合は「ask_user」とします。



20150807y5(21)Clonezillaの言語選択画面

リカバリーメディアの言語として「ja_JP.UTF-8 日本語」を選択。



20150807y6(22)キーボードレイアウトの指定画面

「NONE」を「jp」に変えてみたが「japan」が正解?



20150807y7(23)ファイル形式の選択画面

CD/DVD用のisoファイルを作成するのか、USBメモリ用のzipファイルを作成するのか、両方作るのか選択します。

ここでは「iso」を選択し、Enterキーを押します。



20150807y8こんな、コマンドになるよとの表示されるので、Enter。



20150807y9「DVDディスクに納めるにはコピー先ISOファイルが大きすぎます。本当に続けてもよろしいですか?」と聞いてきます。

USBメモリーかBlu-ray Discに保存する予定なので、「y」を入力しEnter。



20150807yaリカバリーメディア用isoファイル作成完了の画面

Enterキーを押します。



20150807yb(24)choose mode 画面

※前述(16)(17)の画面に戻ります。

「reboot」を押します。

・・・気のせいか、トレーを吐き出すこと無く、リブート処理を開始しました。

・・・その場合は、手動でトレーからディスクを取り出しましょう。



20150807yc(25)ファイルを確認

UbuntuからWindows7のHDD(Vol名:data_main、フォルダ名:clonezilla_data)を覗くと、リカバリーメディア用isoファイル「clonezilla-live-2015-08-01-01-img.iso」が存在しています。

これをBD-Rに焼いておくか、USBメモリー書き込んでおけば、そのメディアだけで Ubuntu Desktop 環境が復旧できるはずです。



2015年8月10日追記
■リカバリーメディアでシステム復元

リカバリーメディア(上記で作成したDVD-R)でブートし、システムの復元テストをしてみました。

20150810a(26)オープニングメニュー

最上部に、「clonezilla live with img 2015-08-01-01-img (Default settings,・・・)」
と表示され、選択状態になっています。

保存ファイル名(日付情報)を確認し、問題なければ、そのままEnterします。



20150810b(27)復元するパーティションを選択

復元する元のパーティションを選択します。

今回はバックアップしたパーティションが一つなので選択の余地なし。

そのまま、Enterします。



20150810c(28)復元先のパーティションを選択

リストアするコピー先パーティションを選択します。

今回は「sde1」を選択し、Enterします。



20150810d(29)GRUB設定ファイル修正について

ブートメニューの修正が必要になるかもしれないらしい。

(私の場合は無問題でした。)

そのまま、Enterします。



20150810e(30)警告メッセージ(1回目)

復元作業により指定のパーティション上のデータは全て削除される旨の警告メッセージが表示されます。

「y」を入力しEnter。



20150810f(31)警告メッセージ(2回目)

もう一度警告メッセージが表示されます。

「y」を入力しEnter。



20150810g(32)復元作業が開始され進捗バーが表示されます。



20150810h(33)Choose Mode 画面

「reboot」を選択しEnter。

・・・なぜかメディアトレーは自動で排出されず。

・・・その場合は手動で・・・。



20150810i(34)全く問題なく、以前の環境が再現されました。

後悔先に立たず

転ばぬ先の杖

備えあれば憂いなし





関連記事:2014年4月16日:growisofsコマンドでBD-Rに焼く(Sunflower活用)
関連記事:2014年3月22日:UNetbootinでUSBメモリをリカバリーメディアに
関連記事:2014年1月30日:Clonezillaによるバックアップ